ワインボトルの種類を見ただけでワインの味わいがイメージできる

ワインの豆知識

ワインボトルを見ていると、いくつかの種類に出会うことがあります。

実はワインボトルによって、ワインの生産地域や特徴というのが

ざっくりとつかめるんですね。

またどこを見れば、ワインの味わいのイメージができるのか?

というポイントもあります。

ここでは

  • ワインボトルの種類
  • ワインボトルから読み解くワインの味わい

についてお伝えします。

ワインボトルの種類はどんなものがある?

〇 ボルドー型

〇 ブルゴーニュ型

〇 シャンパーニュ型

〇 プロヴァンス型

〇 アルザス型

〇 ライン・モーゼル(ドイツ)型

〇 ボックスボイテル型

〇 近年のイタリアワインの一部

 

他にもまだありますが、ざっとこんな感じで展開しています。

それでは一つずつ解説しますね。

ボルドー型

名前の通り、フランス・ボルドー産のワインが主にボトリングされている容器。

「いかり肩」のボトル形状が大きな特徴ですね。

しっかりと渋み(タンニン)が含まれるワインが多いために

ある意味「男性的」なワインや味わいが特徴といえます。

ボルドーワインの特徴から「長期熟成」などにも対応できるような

ワインが入っています。

長期熟成を行えば、オリが発生するために

そのオリをグラスに注ぐときには入りにくくする構造が

こういったボトルの形になっている といえます。

もちろん、ボルドー以外でも世界各国の赤ワイン・白ワイン・ロゼワインも、

ボルドー型のボトルに入ったワインが多く散見されます。

ブルゴーニュ型

フランスのボルドーに並ぶもう一つの銘醸地

ブルゴーニュ産のワインなどがボトリングされている容器。

ボルドー型と違い、ボトル形状も「なで肩」。

ボトル形状からしてもある意味「女性的」と形容されるワインや味わいです。

単一品種で醸しだされるブルゴーニュワインなど、

赤ワイン・白ワイン・ロゼワインなどが詰められるボトル形状です。

シャンパーニュ型

一般にスパークリングワインはシャンパン型のボトルです。

発泡性ワインは通常のワイン(スティルワイン)とは違い

瓶の中はガス圧が含有しているタイプのワインなので、

ボトル自体も通常ワイン(スティルワイン)と比べて

ボトル自体も「厚みがある」構造になっています。

プロヴァンス型

フランス・プロヴァンス地方のロゼワインに用いられるボトル形状。

ボトルの色も他の形状と違い、「透明」なのが特徴。

ロゼワインという特徴柄、熟成することなく

手に取ったらすぐに楽しめる「早飲みタイプ」のワインであるが故です。

→透明のボトルだと、キレイなロゼ色も一目瞭然ですしね!

アルザス型

フランス・アルザス地方の白ワインのボトル形状です。

この後に出てくるドイツの「モーゼル・ライン型」と非常に似通っている形状は

ドイツと隣接しているアルザス地方の地理的な要因や

醸造されるブドウ品種等の、共通項が多い点も挙げられます。

モーゼル・ライン型(ドイツ)

ひとつ前のアルザス型と非常に似た形状のボトル。

主にドイツの白ワインがボトリングされています。

一部ドイツ以外でもこの形状のボトルが使用されています。

ボックスボイテル型

ドイツのフランケン地方のワインが主にボトリングされています。

独特のずんぐりむっくりした形状の由来について。

かつてフランケンのワインの偽物が、出回っていたことがありました。

その対策として本物と区別するために、

フランケン地方のワインは、以降はこの形状のボトルに入ったものだけを

「フランケン産のワイン」

として認める ということになったことが由来しています。

この形状のワインを見つけたら、そういった歴史的な背景も手伝って

「ドイツ・フランケン地方のワイン」

という認識をしていただけるとわかりやすいですね。

→この形状のボトルが一部、ポルトガルなどでも使用されていますが・・・

近年のイタリアワインのボトルの一部

近年、イタリアワインではボルドー型でもブルゴーニュ型でもない

こういった背格好の低めのタイプの

ワインボトルに入っているケースが

散見されるようになりました。

流石、ファッションの都も要しているイタリアらしく

おしゃれなワインボトルの形状をしたデザインです。

イタリアワインの場合は、その他形状のワインボトルもありますが

一部ということでここでは近年のボトルを掲載します。

ワインボトルの種類を見ればワインの特徴を見分けられる!

上記のワインボトルの種類。

実にいろいろなタイプのボトルが世の中にはある

というのをご覧になって、いただいたかと思います。

でも、その中でもここだけ抑えとけばオッケー!

っていうようなワインボトルがあります。

それは、

  • ボルドー型
  • ブルゴーニュ型

この2つだけ抑えておけば、おおよそそのワインの概要が

想定できるといってもいいわけです。

それは、使用されているブドウ品種もおおよそ見当がつく

ということです。

赤ワイン・白ワインとここではそれぞれのボトル形状によって

どのようなブドウ品種で分類されるかをお伝えします。

ボルドー型ボトルに入った赤ワインの味わいと特徴

まさにボルドーの赤ワインが上記に当たりますが、

このワインボトルの形状の赤ワインの中でも使用されているブドウ品種でいうと

ボルドーの主要品種である

  • カベルネソーヴィニオン
  • メルロー
  • カベルネフラン

などがあげられます。

また、その他のブドウ品種でこのボルドー型のワインボトルで

ボトリングされているブドウ品種として、

いくつか挙げるとすれば

  • テンプラニーリョ(スペインの固有品種)
  • ジンファンデル(アメリカ)
  • モンテプルチアーノダブルッツォ(イタリアの固有品種)

などがこのボルドー型のワインボトルに入っている赤ワインとして

挙げられます。

これらの赤ワインのブドウの特徴から総じて

  • タンニン(渋み)もしっかりあるタイプ
  • 時間を経た長期熟成でも可能なタイプ

と言えます。

なので、このボルドー型赤ワインボトルを見ましたら、

上記に記したような特徴のワイン

という風に「見ただけで」ある程度認識できるんです。

ボルドー型ボトルに入った白ワインの味わいと特徴

ボルドーで白ワインは赤ワインに比べて、醸造される比率は少な目です。

でも、白ワインもありまして、このワインボトルの形状で使用されているブドウ品種でいうと

ボルドーの主要品種である

  • ソーヴィニオンブラン
  • セミヨン

があげられます。

ボルドーの白ワインは辛口・極甘口に大きく分別されます。

極甘口はこの地特有の「ソーテルヌ」というデザートワインになります。

(高価です)

基本的にソーヴィニオンブラン種の辛口タイプが

世界的に共通することとして、このボルドー型のワインボトルに入っています。

ブルゴーニュ型のワインボトルに入った赤ワインの味わいと特徴

このワインボトルの形状の赤ワインの中で使用されているブドウ品種でいうと

ブルゴーニュの主要品種である

  • ピノノワール
  • ガメイ

がそれにあたります。

中でもブルゴーニュの赤といえばピノノワールといっていいほど。

ガメイは皆さんおなじみ、ボジョネーヌーヴォのあのブドウ品種です。

もちろん、フランスのブルゴーニュ以外で作られている

ピノノワールも大半が、ブルゴーニュ型のワインボトルに入っています。

なので、ブルゴーニュ型の赤ワインを見つけたらまずは「ピノノワール」

と認識していただいていいほどです。

その特徴といえば、華やかな香りとイチゴのような果実味。

ボルドータイプのブドウと反して、非常に柔らかな女性的な特徴をしたタイプです。

ピノノワールを使用したワインに関しては、

フランス・ブルゴーニュに限らずその他の国でも、

このブルゴーニュ型のワインボトルを採用しているのが一般的です。

  • ドイツ
  • イタリア
  • ニュージーランド
  • オーストラリア
  • カリフォルニア(アメリカ)

など世界各国の産地で、ブルゴーニュタイプの赤ワインを見つけると思います。

また、フランスの一部の地域でブルゴーニュ型赤ワインでありながら

ピノノワールでないブドウを使用している生産地もあります。

ローヌ地方でメジャーな

  • シラー
  • グルナッシュ
  • サンソー

などがそれに該当します。

ただ、世界的に見ればブルゴーニュ型のワインボトルを採用した赤ワインは、

圧倒的にピノノワールが多い

という特徴と言えます。

ブルゴーニュ型ワインボトルに入った白ワインの味わいと特徴

ブルゴーニュ地方の白ワインといえば、シャルドネ。

よってブルゴーニュ型のワインボトルは

シャルドネ種のブドウでできた白ワイン という認識で間違いありません。

これはフランス・ブルゴーニュ地方に限らず

全世界的にこのブルゴーニュ型のワインボトルを採用しています。

なので、ブルゴーニュ型の白ワイン=シャルドネ

と表示わかりやすいパターンですね。

シャルドネの特徴といえば、樽熟成をかけることが多いブドウ品種ですのが

  • ハチミツ
  • アカシヤの華の香りや
  • ナッツ感

等をを感じたりします。

きっと白ワインを口にしたことがある方は、

一度は味わったことがあるタイプの

ブドウ品種ではないかと思われます。

まとめ:ワインボトルの種類と押さえておくべきボトルの種類と特徴

現在流通しているワインボトルは、多種多様なタイプがあります。

    1. ボルドー型
    2. ブルゴーニュ型
    3. シャンパーニュ型
    4. プロバンス型
    5. アルザス型
    6. モーゼル・ライン型
    7. ボックスボイテル型

等を一例に紹介しました。

その中でも、スティルワイン(通常の赤白ワイン)などの場合でも

抑えておくべきボトルの種類とその特徴としては

ボルドー型赤ボルドー型白ブルゴーニュ型赤ブルゴーニュ型白
ブドウ品種
  • メルロー
  • カベルネ    ソーヴィニオン
  • カベルネフラン
  • ソーヴィニオンブラン
  • セミヨン
ピノノワールシャルドネ
特徴長期熟成タイプ・力強い味わいで男性的すっきり辛口~高級な極甘口華やかな香り・女性的ハチミツやナッツ感

といった感じです。

一般にボルドー型とブルゴーニュ型のワインやブドウ品種は、

それらフランスに限らず、世界的に流通しているタイプですので

まずはどこから飲もうかなーと思ったときなどは、

このカテゴリーから始められると、世界各国のタイプなども

比較しながら楽しめますよ。

ぜひ、ボトルの形にフォーカスして、

ワイン選びの参考にしていただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました