フランスワインの中でもボルドーのワインがおすすめ!食事と合わせたポイントを解説

ワイン おすすめ 初心者

フランスワインと言っても、実に様々な地域でワインを醸造されています。

その中でも代表的な産地の一つが、ボルドー。

フランスのワイン産地においては、ボルドーは一大生産地ともいえます。

なぜボルドーが有名なワイン産地か?

ここではボルドーについて触れたいと思います。

ボルドーとは?

フランスにある地域の名称です。

緯度は北緯45度。

日本で同緯度といえば、北海道です。

ボルドーと同緯度の北海道の温度を比べれば、きっと寒い地域と思いますが、実はそんなことでないんです。

ボルドーの年間気温

転載元:whether spark

同じ緯度の北海道の年間気温

転載元:whether spark

平均気温推移の比較

 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
ボルドー67101216192121181497
 北海道−7−6−161116192117103−4

温度の推移を見ていただくと、同じ緯度でも

「冬場の温度の違い」がわかります。

北海道よりもボルドーが暖かい ですね。

これは、海流の影響にもよるものです。

実際にボルドーは、温暖な海洋性気候 に対して

北海道は、亜寒帯気候

同じ緯度でも海流の影響でこうも違うんですね。

ボルドーではこういった気候をもとに、ブドウ作り〜ワイン醸造を行っている地域ということです。

ボルドーワインの特徴

フランスワインの中でも著名な生産地であるボルドー。

ワインを飲まれる方は、必ずといっていいほど一度は口にしたことがあるワインがボルドー産のワインになりますが、

ここではその特徴をまとめてみます。

ボルドーで作られているワインの種類

ボルドーでは、赤・白・ロゼ・スパークリングワインと主要なカテゴリーのワインをそれぞれ醸造しています。

まさに食事の最初から最後まで楽しめるワインを、

ボルドーではコンプリートできるのも大きな特徴なんですね。

ただし比率的には、赤ワインの醸造が圧倒的に多いです。

(90%あまりが赤ワイン)

あなたの耳にしたことがあるかもしれませんが、

ボルドーでは「格付け」というのが制定されています。

それは主に赤ワインのことを指しています。

ボルドーの格付けについてはこちらをご参考にしてください。

ボルドーワインのブドウの使い方

ワインの場合は、原料である「ブドウ」のキャラクターが

ワインの仕上がりに大きく影響します。

要は使用しているブドウ品種で、味わいの特徴がおおよそイメージできるとでも言いましょうか。

特にそれは、一種類のブドウ品種だけで作られているワイン(【単一品種】や【モノセパージュ】という)の場合だと、

ワインの特徴がダイレクトにイメージできる といえます。

ただ、ボルドーワインに関していえば基本的に

複数のブドウを使用して醸造されるのが一般的です。

食事の中でのボルドーワインの取り入れ例

一連の食事において、ボルドーワインを取り入れる際のおすすめの一例を

ここではあげてみます。

食前酒・前菜と合わせる際のボルドーワイン

◯ クレマン ド ボルドー(辛口・スパークリングワイン)

いわゆるボルドー産のスパークリングワイン ということです。

「クレマン」という表記があれば、フランス産のスパークリングワインの意味です。

ボルドーでも若干量ですが、スパークリングワインが作られています。

辛口タイプのスパークリングワインですから

食前酒や前菜などと合わせても良いですね。

◯ シャトー ラ モット ヴァンサン ロゼ(辛口・ロゼワイン)

冷やした状態で召し上がるロゼワインは、

食事の初めのドリンクとして、爽やかにスタートできるのがいいですね。

魚料理と合わせる際のボルドーワイン

◯ シャトー ド パランシエール(白・辛口)

白身系の魚に、レモンなどの柑橘を絞ったお料理と合わせるのは

ボルドーの辛口白ワインのなかに含まれる要素でもある

柑橘を感じるところにリンクさせます。

特にボルドーワインの白といえば、

  • 辛口の白ワイン
  • 甘口の白ワイン

とあるのが特徴的ですね。

こういった食事とワインをマッチする際には、

「辛口の白ワイン」を合わせると食事との相性も良いものです。

肉料理と合わせるボルドーワイン

肉料理といっても、さまざまな調理方法やメニューがありますので

ズバリこのワイン!という答え方は、ここではちょっと違うかなー

と考えています。

ボルドーワインの場合は、複数のブドウを使用してワインを仕上げるために

使用されるブドウのキャラクターが、そこまで突出しているわけではなく

バランスよく仕上がっています。

いくつかのパターンをあげてみますね。

プピーユ(赤・フルボディ)

しっかりとした飲みごたえを感じつつも、

ワイン全体の印象は「柔らかい」んですね。

(メルローというブドウの特徴が前面に出ています。)

ル オー メドック ディッサン(赤・フルボディ)

上記のプピーユよりも使用しているブドウの比率違いということもあり、

フルーティ&エレガントな中にも、力強さもある

という「相反するようなタッチの味わい」が混在しているのが特徴ですね。

食後酒・デザートと合わせるボルドーワイン

食後にはデザートで一連の食事の締めを というケース。

また、食後にチーズなども少し頂きつつ、締めとするケースなど

この場合においては甘口タイプの白ワインを活用します。

シャトー ラ コサード(白・極甘口)

まとめ

ボルドーについてまとめてみます。

1.ボルドーは北海道と同じ緯度ながら海流の関係で

  • 北海道よりも温暖な気候
  • ワイン用のブドウ栽培やワイン醸造が盛んな地域

2.赤・白・ロゼ・スパークリングワインと大半のワインの醸造が行われている。

(しかし圧倒的に赤ワインの生産比率が高い)

3.格付けが確立されている。

4.ボルドーワインは基本的に、複数のブドウをブレンドして醸造される。

5.(2に関連して)コース料理において、すべてボルドー産ワインで楽しむことができる。

ボルドーに関しての特徴は以上となります。

ご参考にしていただけましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました